
(極力)ナチュラル梅仕事
こんにちは、Kyokoです。
以前挫折した自家製梅酒作りに今年は再チャレンジ!
オーガニックな周りの人たちは、結構季節の手仕事が好きな人が多いんです
「味噌は毎年自分で作ってるよ」とか
「糠漬けが趣味」とかね
オーガニックスーパー時代に周りのスタッフからそんなことを聞かされていて
実家ではそんな風景一切見なかったので(母は料理よりガーデニングが好き)
どうやってやるのか全然知らず
自分で作る人たちがいるんだなあ〜!と正直、最初は他人事でした、、、
簡単にできる糠漬け、アップルビネガーなどでピクルス作り
そんなことは挑戦してました
かわいい野菜をチョイスすると、お部屋も可愛くなるしテンション上がるよね
でも何年かして、そんな周りの人たち、出会った農家さんたちの
豊かな暮らしぶりを見ていると、自分もやってみたくなり、、、、
3年前に初めて梅酒作りに挑戦したのですが
なんと、大失敗!!!!!
その頃、ちょうど梅の時期に宮崎へ行き
元祖オーガニックタウン綾町にある「ほんものセンター」で
無農薬梅がなんと1kg¥300で売られており、、、、
これは買わねば!と、購入して1kgの梅を東京まで持ち帰ったのです
で、無農薬日本酒をネットで取り寄せ、瓶も準備し、黒糖で漬け
初梅酒をなんとか作った、、、のに、、、
ある夜、仕事から家に帰えると
やけに部屋がアルコール臭いし甘ったるい臭い
電気を点けるとなんと、瓶が爆発して破片が四方八方に広がり、
中の梅もお酒も黒糖も、もちろん全部台無しに、、、、
泣きそうになりながら回収し、
冷蔵庫の下へ飛び散ったものも拭き拭き
時間をかけてベタベタの床を清掃
その時のことがトラウマのようになり
梅酒作りは怖い!とここ数年できないでおりました
日本酒は、果実酒の定番ホワイトリカーなどに比べ低アルコール(20度)であり
それが原因なのか??と思ってましたが
違う原因が浮上 調べると、
・完全密閉
・黄色くなってきた梅は発酵してガスが出やすい
といった理由もあり得そう
どちらも当てはまっている、、、、
あと黒糖でやったことも関係してるのかな?
とにかく今回は
・瓶はちゃんと熱湯消毒、のちアルコール消毒
・青梅を使用
・25度の焼酎を使用
で準備しました
適度に蓋を開放してガスも抜かないと、、、
近所の酒屋のおじちゃんにその話をしたら
「爆発!?過去30年間作ってきてるけど、周りでもそんな話聞いたことないよ」
と言われました😂
レアケースなのね、、、
冷蔵庫の真横に置いてたから、熱が伝わって発酵が進んじゃったのかもね?
なんて話してました
今回はうまくいきますように
爆発したら、また報告しなきゃ笑
使用したのは
・三重県産の有機青梅 1kg(オーガニックスーパーで購入)
・国産てんさい糖の氷砂糖 1kg(自然健康社 Amazonで)
・熊本の本格焼酎 1800ml
・無印の4L瓶
準備万端で梅を購入し、好きな奄美の酒造さんの黒糖焼酎を
取り寄せしてたのですが
まさかの違う商品が送られてきて😂(しかも泡盛😂)
周りからは、呑兵衛だからあえて泡盛送ってきたんじゃない?と
笑かされ、、、、
次の日から旅に出るので
近所ですぐ調達することに(泡盛は返品させてもらえました)
ホワイトリカーは甲類焼酎といって
サトウキビの絞りカスなどで大量生産で作られるお酒(だから安い)
焼酎を飲むなら本格焼酎がいい!
なるべくシンプルな作り方で、原材料も明確
米焼酎はあっさりしてるし梅酒にいいかな?と店主さんに聞いたら
「いいんじゃない?」とのこと
焼酎は25度程度で、ホワイトリカーに比べると梅エキスが滲み出るのがゆっくりだから
少し時間かかるかもしれないけどね、と
そして氷砂糖は国産のてんさい糖で作られたものを選びました
てんさい糖って、外国産だと遺伝子組み換えのものが多いのです
日本では遺伝子組み換え作物の栽培は禁止されているので
国産を選んだ方が安心
まあ日本は、海外からの遺伝子組み換え食品は大量に受け入れしてるけどね、、、
焼酎は思いの外の選択でしたが
手に入るものでなるべくナチュラル・シンプルなものを選べたかなあ
数年前にお酒の有機認証ができたので
オーガニック焼酎も探せばあります
が、2L買おうとするとなかなかのお値段でしょうね😎
さて、3ヶ月後が楽しみ!
酒屋のおじちゃんは、1年は待った方が美味しいよねー
と話してました
でも1番美味しいのは3年!って
いやいや、3ヶ月待つんでもかなり忍耐力、、、って感じなのだが
お酒好きは何個も作っといた方がいいかもね
お酒を楽しみながらの
ウェルネスライフを楽しむ私です🤗